英語でよく聞くイギリス英語とアメリカ英語
文化によって使う言葉や発音が若干異なりますが、
「理解できればまたは、伝わればいい!」
という人も多いんじゃないでしょうか
実際私も「コミュニケーションが取れれば、何でもいい!」派でした(笑)

感情が伝わればオールOK!
それでも実際比べてみると、言葉の反応がそれぞれ違うので面白いなーと思う日々です
そこで今回は、実際にイギリスにいる時に会話中でよく聞く言葉を紹介していきます
ポジティブな表現が多いので読んでるだけでハッピーになること間違いなし!(笑)
ぜひ英会話やコミュニケーションの参考にしてみてくださいね

会話表現がメルヘンな感じになるのはきっとディズニーの影響!
イギリス留学・会話でよく使う表現
すごいね!いい感じじゃん!最高!などを言いたいときに使えるフレーズは
- That’s fantastic!
- That’s brilliant!
- That’s wonderful!
- Well done!
この辺はイギリスでよく聞きます
私的感覚で10代20代はfantastic!をよく使っていると思います
That’s brilliantは作ったパワーポイントを友達に見せた時に言われました
響きがきれいで言われると嬉しいですよね!

初めて聞いたときは内心、ブリリアントどうぶつの森で虫捕まえたときに言うやつ!!となっていました(笑)ちなみにどうぶつの森では、ブリリアントだねと言われます
【イギリス留学・会話】英語でこれを言っとけば何とかなる

上の4つどれ使うか迷った場合、That’s fantastic!をいえばもう完璧です
例えば授業中の会話であったのが
私「do you think this is the right answer to the question?/この問題の答えこれで合ってるかな?」
友達「yeah, That’s fantastic!」
友達2「Pretty fantastic!」
とこんな感じでした
あってるよにつけたして、褒められてる感じがしてハッピーになりますよね

素敵な文化だなあー
イギリス留学・英語グループの会話によく聞く表現

授業でグループになってタスクを進める際に、役割を分けることがありますよね
その時に、この役割でいい?と聞かれた答えとして
「yeah, I’m happy with that!」
と答えている人が多かったです
「それで大丈夫だよ」「喜んで受けるよ!」みたいな感じですね
何かに対して肯定的な感情や満足感を表現するために使います
私は最初「ok, I’ll do it」わかりました、それやります!という返しをしていたのですが
happyをつけたほうが、言われた側はポジティブな気持ちを受け取れますよね
そう感じてから私も「I’m happy with that」を使う用になりました
似た表現で、I’m pleased with thatも使えます◎
ここまで読んで実際に英会話の練習をしたいなと思った方は、今の一押しは
レアジョブ英会話
理由は、オンラインで毎日話す練習ができるから

せっかくインプットしたので、アウトプットするとさらに記憶に残りやすいよ!
イギリス留学・会話まとめ
今回紹介したフレーズは以下の通りです
- That’s fantastic!
- That’s brilliant!
- That’s wonderful!
- Well done!
- I’m happy with that!
- I’m pleased with that!
とこんな感じです
イギリス人がリアルで使っている言葉なので、ぜひ使ってみてくださいね!
それではここまで読んでくれたあなた、Well done!
読んで頂きありがとうございました
ほかにも英語や海外に便利なアイテムに関する記事を書いているのでぜひカテゴリーから他の記事も見てみてくださいね


Have a good day!
コメント